地震に強い家をつくるため
イデアホームは設計もとことん。

埼玉・八潮・越谷・草加・東京などの
地盤は弱いから、地震に負けない
耐震性が大切なんだ。

地震大国と言われる日本で、地震に強い家をつくるには、その土地ごとに細かい検証を重ねる必要があります。阪神淡路大震災と同じ規模の地震が起きたとき、各地でどのくらい揺れるのか。イデアホームは独自に調査しました。同じ震度でも地盤が丈夫ならあまり揺れませんが、下図のように地盤が弱いと何倍も揺れると想定されるのです。

同じ強さの地震でも、
地盤が弱いと
2倍以上も揺れてしまう!?

阪神淡路大震災と
同じ震度の地震が
発生した場合

地盤の違いにより増幅する地震動

  • イデアホーム基準で対応地域
  • タフハウス以上の検討が必要になる地域

だから、イデアホームは微動探査を行っています。

微動探査って?

宅地ごとにピンポイントでどのくらい揺れやすいのか、地面に置くだけで測れる非破壊測定器を使って地盤状態をチェックすることを「微動探査」と言うんだ。測定結果に応じて家自体の耐震性のあり方を検討していくぜ。

未来に起こりうる地震を
シミュレーションできるとしたら…?

微動探査によって宅地の地盤状態を調べたうえで耐震性の高い家を設計するわけだが、さらに過去の地震データを組み合わせて、地震でその家がどう揺れて、どんな損傷を受けるか、シミュレーションできるんだ。その際に活躍するのが「wallstat」というソフトなんだぜ。

wallstatって?

「wallstat」は、京都大学の中川博士が開発して、国土交通省国土技術政策総合研究所(NILIM)が管理する耐震シミュレーションソフトなんだ。高い精度で予測や検証ができるから、実際に熊本地震で倒壊した家屋の原因究明にも使われているんだぜ。

もしもの地震を想定して
wallstatで損傷箇所をあらかじめ解析。

実際の地震の揺れを再現した実大振動実験と同じように、パソコンの中で地震を発生させ建物がどのような損傷を受けるかシミュレーションできます。

地盤の状態を計測し、揺れ方を解析。
さらに構造計算も行い万全に。

微動探査のデータからその場所で起きる地震が想定できます。wallstatによって想定された地震で建物がどうなるのか検証ができます。壁や間取りを地震に耐えられるように設計し、最適な構造プランを作ります。

許容応力度計算って?

構造計算の計算の仕方のひとつで、イデアホームも採用しているんだぜ。大地震を想定したときの最大の力でも、建物の各部が一定の変形以内になるように計算する構造計算だ。基礎や金物の設計が詳細にできるんだぜ。家に長く住んだときの長期間の荷重で、梁がたわんでビー玉が転がるなどの変形を防ぐための、梁の断面や柱の大きさなんかも計算できるぜ。さらには、ほかの構造計算(時刻歴応答解析など)では計算できない「風の力」による変形も計算できるんだ。

構造計算のこと、
もっと教えて! いでるん

微動探査で分かった地盤の状態を踏まえて、その場所で起こる地震を想定して、wallstatを使って検証することで、始めて安全な住宅になるんだ。そのうえで、もっとも詳細な構造計算と言われている許容応力度計算をするんだぜ。許容応力度計算は、建物と土台をつなぎとめておくための金物はどのくらいの強度のものがいくつ必要なのか、基礎の鉄筋は何本入れるか、コンクリートはどうするのか、梁や柱の太さはどうするかの計算をしていくんだ。土台から建物の隅々に至るまで細かく確かめられるんだぜ。しかも、家づくりに必要な部材全てのクオリティや数、値段まで割り出されて、イデアホームならではの詳細見積りになるんだ。一般的な工務店や住宅メーカーはここまでやらないんだぜ。日本でも有数の揺れやすい地域に住宅を建てているイデアホームだから、ここまでこだわりを持っているんだぜ!

イデアホームの施工技術

イデアホームの施工技術

詳しく見る

地震に強い家づくり、
安心な毎日のために
調査や研究を続けています

これまでに起きた大規模地震と同等の揺れや、イデアホームの家の強度を体感していただける「耐震研究所」では、セミナーなども定期的に開催しています。こうした地道な研究成果が実を結び、グッドデザイン賞をはじめとする様々な評価も受けています。

詳しく見る
梁の断面や柱の大きさなども計算できます