夏涼しくて冬暖かい?高気密高断熱の家

家を建てたいと考えている方なら、一度は「高気密・高断熱住宅」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。「夏は涼しく、冬は暖かい」「省エネ効果がある」などのイメージがあるかと思いますが、実際はどうなのでしょうか。メリット・デメリットを踏まえ詳しく解説します。

夏涼しくて冬暖かい?高気密高断熱の家

家づくりのノウハウ

2021/10/22

高気密高断熱住宅とは

CMや、住宅展示場などで「高気密高断熱住宅」という言葉を耳にすると思いますが、そもそも高気密高断熱住宅とはどのような性能がある住宅なのかご存知でしょうか。
「高気密住宅」とは精度の高い建築部材や、防湿シート、断熱材、気密テープなどを使ってできるだけ隙間をつくらないようにして建てられている家のことをいいます。簡単に言うと「隙間を減らした住宅」のことです。
「高断熱住宅」とは外壁と内壁の間などに断熱材を用いたり断熱性の高い窓を採用したりすることで、断熱性能を高めた住宅のことです。簡単にいうと「室内と屋外で熱を伝えにくい住宅」になります。
高気密高断熱住宅は隙間が少なく気密性が高いことから、家全体が密閉・保温された空間になり冷暖房効率が良く光熱費が抑えられると言われています。その他にも様々な特徴がありますので、メリット・デメリットを踏まえてご紹介します。

高気密高断熱のメリット

1年を通して快適に過ごせる

室内と屋外で熱を伝えにくいため、外の暑さや寒さの影響を受けにくくなります。結果、1年を通して室内は快適な温度が保たれます。

ヒートショックの危険性が少ない

部屋ごとの温度差が少なくなるため、心臓や血管に負担のかかるヒートショックのリスクも減少します。年配の方がいる家庭でも安心ですね。

冷暖房費が節約できる

冷暖房のエネルギーロスが最小限で済むため、電気代の削減にもなります。初期投資として、高気密高断熱にするためのコストがかかりますが、毎月の冷暖房費用は大きく抑えられるようになるでしょう。

洗濯物が良く乾く

気密性が高いと外気から無駄な湿気の流入が少なくなるため、洗濯物が乾きやすくなります。梅雨や花粉の時季など室内干しが多くなる季節にはありがたいですね。

結露がおきにくい

外気の温度を断熱できるため、窓などに結露が発生しにくくなります。結露はダニやカビの原因にもなるため、結露を防止することは家を長持ちさせるために重要です。

防音効果が高い

壁に隙間がないため音が漏れにくく、断熱材も音を吸収してくれるため防音効果も高まります。小さな子供やペットがいる家庭や、楽器などを演奏する家族がいる家庭なら近隣への配慮にもなりますね。

掃除の負担を減らせる

室内の壁表面温度が均一だと、空気の対流による静電気が発生しなくなり、壁にホコリが付きにくくなります。毎日の家事の負担が減ることは、少し意外な嬉しいメリットではないでしょうか。

高気密高断熱のデメリット

建設コストがかかる

高気密高断熱住宅はしっかりとした設計や施工が必要になります。優れた断熱材を使い、精度の高い施工をするとなるとコストに直結してしまいます。初期費用とランニングコストをしっかりと調べた上で検討することが必要です。

暖房器具に制限がかかる

石油ストーブなどは一酸化炭素中毒を防ぐため使用できません。24時間換気システムがあるから大丈夫では?とお思いになる方もいるかもしれませんが、石油ストーブの燃焼による二酸化炭素や有害な燃焼ガスを排出できるシステムではありません。二酸化炭素が増え、燃焼の為の酸素が少なくなると不完全燃焼により一酸化炭素の発生が懸念されます。
もちろん一定時間ごとに窓を開けて換気をすれば、石油ストーブも使用できます。ですが、せっかく高気密高断熱にしたのに頻繁に窓を開けてしまっては、室温を保つ機能が生かせません。エアコンや床暖房のほか、屋外に強制的に給排気する「FF式暖房機」などを活用するのがオススメです。

過乾燥になりやすい

常に換気システムが稼働するため、空気が乾燥します。室内に洗濯物を干したり、加湿器を活用することで対策しましょう。

内部結露がおこるケースもある

正しい施工が行われないと、表面結露は減少しても壁や床、天井の内部など見えないところで結露が発生する可能性があります。高気密住宅の施工実績がある業者に建築を依頼することでリスクを減らしましょう。

開放感に欠ける

窓は他部分と比べて断熱性・気密性が低いため、窓が大きいと部屋全体の断熱性・気密性が低下します。それならと、窓を小さくしたり減らしたりすると開放感が失われます。断熱性能の高い窓ガラスやサッシを採用すると、開放感を備えつつ気密性・断熱性も保持できますが、コストは高くなります。

C値・Q値・UA値って何?

住宅の断熱・気密性能の代表的な指標である値に「C値・UA値・Q値」があります。様々なハウスメーカーが気密性・断熱性の目安として数値を公開していますので、参考にするためにも数値の意味を理解しましょう。

C値(気密性を表す隙間相当面積)

「家にどれだけ隙間があいているか」を表す数値です。
数値が低いほど隙間が少なく、高気密であることを示します。設計では計算できないため、完成してから専門業者が計測することになります。

Q値(熱損失係数)

建物の断熱性能に関する性能値で、床面積当たり「どれくらい熱が逃げにくい建物なのか」を表します。数値が小さいほど熱が逃げづらい家であることを示します。省エネ基準の改正で現在は使われていません。

UA値(断熱性)

建物の断熱性能に関する性能値で、外皮面積(屋根・外壁・窓など)あたり「どれくらい熱が逃げにくい家なのか」を表す数値です。数値が小さいほど熱が逃げづらい家であることを示します。
UA値は、日本を8つの地域にわけ基準が定められています。基準値より小さければ、普通程度の断熱性があるといえますが、より高い基準であるZEH基準に適合することが望ましいでしょう。(※埼玉や東京は「5、6地域」に該当するため、基準のUA値は0.87以下、ZEH基準は0.6以下になります。)
UA値の基準達成の義務化はされていませんが、基準に適合しているかは説明義務があります。

この他にも「ηAC値・ηAH値(平均日射取得率)」という値があります。冷房期をηAC値、暖房期をηAH値で表します。これらは平均日射熱取得率を指し、太陽の熱が室内に伝わる度合いを示した数値です。この数値が大きいほど、日射熱が住宅内への侵入を許しやすい住宅になるのでηAC値は低く、ηAH値は高くが理想的です。数値が高くなるほど、暖房コストは下がり、冷房コストは高くなります。

換気について

現在建てられている住宅においては、24時間換気システムの設置が建築基準法で義務付けられ、一定の換気を自動で行っています。高気密高断熱住宅では、空気が滞留し息苦しいように思われがちですが、そのようなことはありません。季節が良いときは窓を開けて開放することも問題なく、暑いとき寒いときはより効率的にコントロールできます。
24時間換気システムについても様々な方法がありますのでご紹介します。

第一種換気

機械で給気し、機械で排気する方法です。
一般的には、第一種換気には熱交換器を持つものが多く、室外から給気する冷たい空気をなるべく室内の温度に近づけて取り込むことが可能です。第一種換気を採用する場合コストは高めになります。

第二種換気

機械給気し、排気は自然に行う方法です。
外からの汚れた空気の流入を防ぎ、空気をきれいに保てるので、手術室などはこの換気方法を採用しています。住宅で使われることは稀です。

第三種換気

機械で排気し、給気は自然に行う方法です。
汚れた空気や匂いを外に出したいトイレやキッチンなどによく使われます。シンプルで低コストなので、多くの住宅で用いられています。冬は冷たい外の空気が直接入るので、断熱仕様を上げることが大切です。

どの換気方式も一長一短なので、ご家族のニーズと予算に合わせながら建築会社と相談して決めると良いでしょう。

内断熱と外断熱について

一般的に良く使われている断熱工法は、お家の外側を断熱材で覆う「外断熱」と、お家の内壁や床、天井などに断熱材を敷く「内断熱」の2種類があります。

中でも一般的に多いのは「内断熱」です。柱のあいだに断熱材を設置するので外壁に影響がありません。ただし、建物全体を包み込んではいないため、合板や面材を外壁下地に施工しない場合は、外断熱に比べると気密性が低く、気密性の低さから結露が起きやすい傾向にあります。合板や面材を外周部に施工すると気密性能は格段に上がります。

断熱効果が高いと思われているのが「外断熱」です。一般的に気密性が高くなりますが、断熱性は使用する断熱材の性能や厚さに左右されるため、必ずしも外断熱にすれば性能が良くなるという訳ではありません。外断熱にされる場合は使用する断熱材に注意しましょう。外断熱の工事は手間がかかることから施工コストが高くなります。
鉄骨住宅の場合は、鉄の柱から熱が逃げるので外断熱が必須ですが、木造では柱が断熱性の高い木材のため、内断熱でも高断熱にすることが可能です。

内断熱と外断熱の両方兼ね揃えた「ダブル断熱」もあります。手間やコストはかかりますが、圧倒的に高い断熱性能を目指す場合は最良の方法です。
断熱方法や断熱材の種類、厚さによってコストは大きく変わります。初期のコストが高くても断熱性能が高ければ、省エネになりランニングコストが抑えられ、暖かい家になります。地域に関係なく、予算に余裕があれば高断熱にすることをオススメします。

高気密高断熱住宅で失敗しないために

高気密高断熱住宅は室内の温度を維持しやすいのが特徴であり、この特徴を理解した上で間取りを考えることが重要になってきます。理解していないとせっかくの性能がデメリットになってしまうからです。
窓の配置と太陽の動きを計算せずに建ててしまうと、夏の日差しが建物の中に入った場合、非常に高温になります。一度上がった温度はなかなか下がりません。むしろ冬場窓から陽が入らないならば部屋が寒いままということも。夏に陽が入りにくく、冬は陽当たりが良い間取りであれば冷暖房費を大きく抑えることも可能です。また庇や軒、オーニングなどを使って日射を調整する計画も有効でしょう。
温暖地域と寒冷地で、高気密高断熱に求める性能も違ってきます。温暖地でも北側斜面や冬季に風が通り抜ける立地など、温度が下がる立地もあります。予算があるのでしたら、できるだけ高気密高断熱を採用すると、室内の快適度はより向上するでしょう。

一口に高気密高断熱住宅といっても、工務店やハウスメーカーによって気密性能・断熱性能のレベルが違ってきます。その施工会社が採用できる、断熱工法や断熱材を確認することが大切です。
注意したいのは施工品質によっても大きく差がつくということです。同じ間取りで同じ建材を使った家でも、腕のいい大工さんが建てるかどうかで、断熱効果がしっかり発揮されるかどうか変わってきます。高気密高断熱住宅の建設をお考えの方は、しっかりとした施工会社を選ぶことが何より重要です。

イデアホームの注文住宅は、正確な施工や素材選びなど当たり前の仕事をきちんと行うので、全てが高気密高断熱。1棟ごと温熱計算し施主の希望する断熱工法、断熱性能で建築可することが可能です。

地震にも強い高気密高断熱の住宅をご希望なら是非イデアホームにご相談ください。

スタイル付き無料資料請求は
こちらから

イデアホームは地震に強いだけでなく、デザインにも自信を持っています。イデアホームの耐震性に興味のある方はもちろんのこと、デザインやスタイルについて気になる方も、まずは無料資料請求をどうぞ

詳しく見る